多くの異名をもつが、アミターユス(無量寿如来)と アミターバ(無量光如来)が代表的である。 阿弥陀如来の合金製純金メッキの仏像です。 牧田秀雲作。 阿弥陀如来像 牧田秀雲作 合金製純金メッキ |
阿弥陀如来像 牧田秀雲作 合金製純金メッキ
2011年01月31日
不動明王 牧田秀雲作 合金製純金メッキ
その梵名「アチャラ」はシヴァ神の別名に当たり 起源はシヴァ神に由来するといわれる。 不動明王の合金製純金メッキの仏像です。 牧田秀雲作。 不動明王 牧田秀雲作 合金製純金メッキ |
2011年01月30日
大日如来 牧田秀雲作 合金製純金メッキ
密教ではすべての如来や菩薩、明王も大日如来の化身とされる。 未・申年生まれのご本尊。 大日如来の合金製純金メッキの仏像です。 牧田秀雲作。 大日如来 牧田秀雲作 合金製純金メッキ |
2011年01月29日
勢至菩薩銀製ペンダント 午
午年生まれのご本尊。 観音菩薩と共に阿弥陀如来の脇侍となる。 三木貞夫作、勢至菩薩の仏像ペンダントです。 純金製もございますので、お問い合わせください。 勢至菩薩銀製ペンダント 午 |
2011年01月28日
普賢菩薩 牧田秀雲作 合金製純金メッキ
サンスクリット語ではサマンタ(あまねく全てに行き渡る)・バドラ(賢い)の名である。 辰・巳年生まれのご本尊。普賢菩薩の合金製純金メッキの仏像です。 牧田秀雲作。 普賢菩薩 牧田秀雲作 合金製純金メッキ |
2011年01月27日
虚空蔵菩薩銀製ペンダント
丑・寅年生まれのご本尊。 三木貞夫作、虚空蔵菩薩の仏像ペンダントです。 純金製もございますので、お問い合わせください。 虚空蔵菩薩銀製ペンダント |
2011年01月26日
18K 千手観音ペンダント
子年生まれ御守本尊。 千手観音の18K 仏像ペンダントです。 クリスタルガラス表面加工が施してあり 大変高級感のある仕上がりになっております。 18K 千手観音ペンダント |
2011年01月25日
ペット地蔵あけぼの 合金製純金メッキ
大切な家族の一員、ペットの供養のための地蔵像です。 お地蔵様の足元に猫・兎・犬がおります。 ペット地蔵あけぼの 合金製純金メッキ |
2011年01月24日
大日如来 厨子入 厨子高 9.7cm 渡辺景秋作 合金製純金メッキ
梵名はマハー(大きい)・ヴァイローチャナ(輝く・照らす) 密教ではすべての如来や菩薩の根本仏であり、最高の仏とされる。 大日如来の厨子入、合金製純金メッキの仏像です。 渡辺景秋作。 大日如来 厨子入 厨子高 9.7cm 渡辺景秋作 合金製純金メッキ |
2011年01月23日
釈迦誕生仏 山本山雲作 青銅製
日本では四月の八日に花を供え 甘茶をかけて釈迦の誕生を祝う(灌仏会)。 青銅製の釈迦誕生仏です。 山本山雲作。 釈迦誕生仏 山本山雲作 青銅製 |
2011年01月22日
鳥区沙摩明王 (うすさまみょうおう) 4.0号 柘植
あらゆる不浄を除くとされ、鳥区沙摩法を行えばたたりをも除くことができるといわれる。 鳥区澁摩(うすしま)明王とも呼ばれる。 鳥区沙摩(うすさま)明王 の柘植製の仏像です。 鳥区沙摩明王 (うすさまみょうおう) 4.0号 柘植 |
2011年01月21日
毘沙門天 6.0号 柘植 金泥書
日本では特に東北地方で盛んに信仰され 多くの武将が武の神として信仰していた。 毘沙門天の柘植製の仏像です。 毘沙門天 6.0号 柘植 金泥書 |
2011年01月20日
七福神 弁財天 純銀製 舟谷喜雲作
弁才とは雄弁を意味し、弁舌・音楽・智慧・福徳の神として信仰をあつめる。 弁才天(弁財天)の純銀製の仏像です。 舟谷喜雲作。 七福神 弁財天 純銀製 舟谷喜雲作 |
2011年01月19日
木製彩色 中山鬼子母神
日蓮宗の寺院にまつられることが多く、 入谷・雑司が谷が有名である。 鬼子母神の木製彩色の仏像です。 木製彩色 中山鬼子母神 |
2011年01月18日
韋駄天(いだてん) 柘植 6.0号
もとはヒンドゥー教のスカンダまたはケンダ神で シヴァ神の子とされている。 韋駄天(いだてん)の柘植製の仏像です。 韋駄天(いだてん) 柘植 6.0号 |
2011年01月17日
木製彩色 大黒天 1.5号
元はシヴァ神の化身であり戦いの神であったが、 後に中国・日本に渡り、福の神として庶民に信仰されるようになる。 大黒天の木製彩色の仏像です。 木製彩色 大黒天 1.5号 |
2011年01月16日
阿修羅 4.0号 柘植
釈迦如来のもとに仏教とその信者を護る、八部衆の一人。 阿修羅の柘植製の仏像です。 阿修羅 4.0号 柘植 |
2011年01月15日
慈母観音菩薩
清浄菩提心をあらわす白浄無垢の衣をまとい、稚子を抱き 慈愛あふれるたおやかな姿でたたずむ。 母なる菩薩として、子宝安産・幼な子の無病息災の 大願をかなえる。 慈母観音菩薩 |
2011年01月14日
不動明王像 鈴木信春作 蝋型青銅製
サンスクリット語で「アチャラ(動かない)」の名であり 「無動尊」ともいわれる。 不動明王の蝋型青銅製の仏像です。 鈴木信春作。 不動明王像 鈴木信春作 蝋型青銅製 |
2011年01月13日
白衣観音像 山本山雲作 青銅製
息災除病、安産・子育ての観音としても信仰されている。 白衣観音の青銅製の仏像です。 山本山雲作。 白衣観音像 山本山雲作 青銅製 |
2011年01月12日
千手観音菩薩 2.6cm 純金製 舟谷喜雲作
サンスクリット語ではサハスラ・ブジャ(千の手をもつもの)の名であり ヒンドゥー教のシヴァ神の別名でもある。 千手観音菩薩の2.6cm 純金製の仏像です。 舟谷喜雲作。 千手観音菩薩 2.6cm 純金製 舟谷喜雲作 |
2011年01月11日
十一面観音像 山本山雲作 青銅製
サンスクリット語ではエーカダシャ・ムッカ (十一の顔)の名である。 十一面観音の青銅製の仏像です。 山本山雲作。 十一面観音像 山本山雲作 青銅製 |
2011年01月10日
聖観音菩薩 2.6cm 純金製 舟谷喜雲作
正しくは聖観世音菩薩、聖観自在菩薩の名である。 聖観音菩薩の2.6cm、ミニ純金仏像です。 舟谷喜雲作。 聖観音菩薩 2.6cm 純金製 舟谷喜雲作 |
2011年01月09日
如意輪観音像 山本山雲作 青銅製彩
如意とは如意宝珠(願うところのものすべてをかなえる珠)、 輪は法輪(仏法を戦車の車輪に例えたもの)を意味する。 如意輪観音の青銅製彩色の仏像です。 山本山雲作。 如意輪観音像 山本山雲作 青銅製彩 |
2011年01月08日
月光菩薩 鋳鉄製
薬師如来の子供であったとされ、 日光菩薩とともに薬師如来の脇侍である。 月光菩薩(がっこうぼさつ)の鋳鉄製の仏像です。 月光菩薩 鋳鉄製 |
2011年01月07日
地蔵菩薩 総ツゲ 丸台 輪光背 3.5号 仏金泥
もとはインドの大地の神が仏教に 取り入れられたと言われる。 地蔵菩薩の総ツゲ製の仏像です。 地蔵菩薩 総ツゲ 丸台 輪光背 3.5号 仏金泥 |
2011年01月06日
勢至菩薩 合金製純金メッキ 牧田秀雲作
梵名はマハースターマプラープタ。 午年生まれのご本尊、勢至菩薩の 合金製純金メッキの仏像です。 牧田秀雲作。 勢至菩薩 合金製純金メッキ 牧田秀雲作 |
2011年01月05日
虚空蔵菩薩像 青銅製彩色 山本山雲作
梵名のアーカーシャ・ガルバは「虚空の母胎(蔵)」の意味を持つ。 虚空蔵菩薩の青銅製彩色の仏像です。 山本山雲作。 虚空蔵菩薩像 青銅製彩色 山本山雲作 |
2011年01月04日
普賢菩薩 2.6cm 純銀製 舟谷喜雲作
辰・巳年生まれのご本尊。 文殊菩薩と共に釈迦の脇侍として仏の徳を分担する。 普賢菩薩の純銀製の仏像です。 舟谷喜雲作。 普賢菩薩 2.6cm 純銀製 舟谷喜雲作 |
2011年01月03日
文殊菩薩 合金製純金メッキ 牧田秀雲作
片手に仏教の智慧を表す経巻を持つ。 悟りの智慧を象徴する菩薩で、人々に 悟り深い日々を授ける。 文殊菩薩の合金製純金メッキの仏像です。 牧田秀雲作。 文殊菩薩 合金製純金メッキ 牧田秀雲作 |
2011年01月02日
弥勒菩薩 青銅製彩色
梵名マイトレーヤは「慈から生まれたもの」・「悲しみの人」を意味し、 慈氏菩薩との名も持つ。 弥勒菩薩の青銅製彩色の仏像です。 弥勒菩薩 青銅製彩色 |
2011年01月01日