滋賀県伊香郡高月町、赤後寺に安置してある
聖観音立像(重要文化財)と千手観音立像は、コロリとあの世へ行けるという言い伝えから
「コロリ観音」と呼ばれています
コロリ観音
宗派別本格派数珠
日本人が、今使っている数珠(念珠)は、遠くはインドに起源を持ち、シルクロードによって様々な文物と共にユーラシア大陸の東の果ての日本に伝えられてきました。 日本に、伝えられた数珠は、真言を繰り返して念誦する修行法を行う密教が平安初期に伝来し、数珠はそのための必需品となりました。奈良時代に御請來した物が、鎌倉時代の新仏教運動によって生まれた各宗派のそれぞれの教義を伝える道具として発展してきました。 念仏を唱える際、僧侶は手にかけた数珠の玉を1つずつ動かし、回数を数えます。数珠が『念珠』とも呼ばれるのは、そのためです。数珠の玉を1つ動かすごとに、1つずつ108の煩悩が浄化されていくといわれ、本来の数珠は玉の数も108個と決まっていました。 時代の変遷をたどり、現在では一般人が利用しやすい形状の54個の玉の数珠、36個の玉の数珠、27個の玉の数珠など、いろいろなタイプの数珠が作られています。中には1080個、42個、18個、14個といった数ので作られる数珠もあります。
新商品:アカシヤの香
香蔵(かぐら)は・・・香の蔵へのご招待です。
アカシヤを主とした百花繚乱の如き甘く
優しい花々の香りと最高級インド白檀の
清々しい癒しの香りが調和した奇跡の花園
ご贈答用に新しいアカシヤ香「香蔵」
国宝 阿修羅展
東京国立博物館で行われた「阿修羅展」は90万人を超える入場者数を数え
同博物館の日本美術博覧会として史上最多記録でした。
若者の間でも仏像ファンが増え、最近ではフィギャー売り場に仏像がオブジェとして
販売されるようになったそうです。
魔除けの骸骨念珠ブレスレット
国宝「三十帖冊子」
都府教育委員会の発表によると空海(774-835)直筆の密教法典の写し
京都右京区仁和寺が所蔵する国宝「三十帖冊子」が修復されることが決まった
空海は804年〜806年唐で仏教を学んだ際、密教の法典を書写して
これを日本に持ち帰り30冊が仁和寺に現存する。
NHK番組智慧の結晶 お経巡礼
NHK教育で昨日から「お経」についての番組が始まりました。
仏教の教えをまとめたお経。そこには人間が生きていくための智慧が詰まっている。
京都・奈良の古寺を訪ね、歴史を動かしたお経を紐解きながらそのメッセージを読み解く。
2009年 6月 2日(火)〜4回シリーズ
放送時間 :午後10:25〜午後10:50
6月2日(火)第1回 華厳経 6月9日再放送
6月9日(火)第2回 法華経
6月16日(火)第3回 阿弥陀経
6月23日(火)第4回 般若心経